Quantcast
Channel: AOLニュース
Viewing all 3980 articles
Browse latest View live

チューバッカのマスクをかぶって超ゴキゲンなおばちゃんの動画が面白すぎて1億再生超えwww

$
0
0


あるスターウォーズ好きのおばちゃんが投稿したビデオがネット上で1億再生を超える大旋風を巻き起こしている。



動画の主はキャンディス・ペインさん、この日は自分への誕生日プレゼントと称して、チューバッカのマスクを購入。買ってテンションが上がりすぎたのか、よせばいいのに早速箱を開き、車内でニコ生ならぬFacebook生中継を敢行!子どもかよ!

このチューバッカマスク、口を開くとあの独特の唸るような声が出る仕組みになっており、「これ私の声じゃないのよガハハハ」「ノイズがマスクからでるガハハハ」と大盛り上がり。

マスクを被る前から凄いワクワクぶりで、見ている方も半笑いになるが、マスクを付けてからのハイテンションとエンドレスの笑い声には、こちらも自然と笑ってしまう。

愛嬌全振りとは彼女のこと、意味なく明るい後半は「笑い箱」のようにひたすら笑いまくり腹筋崩壊。「この生中継大丈夫か?」という感じだが、この無類の明るさネット上では大ウケで、映像を見た人がチューバッカのマスクを購入し店頭で品薄になるフィーバーぶり。

さらにマスクを買った量販店がキャンディスさんにスターウォーズグッズをプレゼントしたり、店のポイントを大盤振る舞いしたりと人気ものになるなど、5月20日の公開わずか数日で時の人となった。

なぜこんなにも彼女の動画がウケたのか?投稿のコメント欄には「人生のシンプルな喜び」と記されているが、些細なことで生きる喜びを感じる姿勢。他愛もないことかもしれないが、インパクト大の笑い声と一緒に妙に「人々を幸せな気分にさせた」のが、この動画の人気の理由といえるかもしれない。

■今月のAOL特集
セクシーすぎる水着美女が大集合【フォト集】

『ヒメアノ〜ル』不気味なピュア男を怪演したムロツヨシに直撃! 「世の中の全ては喜劇であって欲しいと願っている」

$
0
0

人気漫画家・古谷実による衝撃の問題作「ヒメアノ〜ル」が実写映画化される。連続殺人鬼・森田を演じる森田剛の演技が公開前から大きく注目を浴びているが、予告編の「いやでしょ?チェーンソーでバラバラにされるの」と濱田岳を脅すムロツヨシの表情に狂気を感じている人も多いのではないだろうか?この度、そんなちょっと不気味(?)な男・安藤を怪演した超個性派俳優・ムロツヨシにインタビューを実施、映画『ヒメアノ〜ル』や、俳優業について熱く語ってくれた。


——今回、原作や脚本を読んでいかがでしたか。

個人的に、世の中の全ては喜劇であって欲しいと願っているんですよ。今回も、脚本を読んだとき、前半は喜劇だと思いました。だけど結局悲劇がやってきてしまうので、これは現実の中にある日常なのかな、と思うんです。ほとんどの人が平和に過ごしているけど、残念ながら、テレビをつけてニュースを見ると、殺人は起こっている。「本当は僕たちの現実の中にも悲劇はある」ということに気付かされる作品で、印象に残っていますね。

——映画を観て印象的だったシーンなどはありますか。

安藤は、森田を注意して無視されると、森田を追いかけるじゃないですか。なんてピュアな正義感なのか、と思いましたね。自分が、「ダメ」と思って注意したことを相手が聞いていないと、「もう一回相手に言い聞かさないと」と思ってしまう。こういう人は、世の中に少ないと思うので、それがとても印象に残っているんです。あとラストですね。実は脚本にないことをやっているんですよ。俺感動しちゃって!いい意味で「なんてことするんだ、この監督!」って思いましたね。


——安藤のように友達と好きな人がかぶってしまったらどうですか?

僕はあんまり色恋沙汰に熱を上げないので、悲しくはなると思いますけど、安藤ほどではないですね。あそこまで、「殴りたい」とか「コイツがどうにかなってしまえばいいんだ」みたいな恋はしたことないです。女性に天秤にかけられたことはありますが、そのときもその人を恨むことはなかったですね。そこは人間として良かったなと思います。

——ムロさんから見て、プライベートでも仲の良い濱田岳さんと、濱田さん演じる岡田という役を比べてみるといかがですか。

岳はあんなに人に流されないです。あの人、実は「自分がある」んで。「自分がない」ように見せている感じ? あれイイですね。あの感じ、嘘ですから。アイツ、すっげー自分ありますから(笑)。
とは思うんですけど、ユカ(佐津川愛美)とのラブシーンで、経験人数を聞いて岡田がふてくされるシーンがあって、あれは素なのかなと(笑)。濱田岳に「ああいうヤツであってほしい」気もするんですよ。だから、そこをあえて「似ている」と言っちゃいましょう。でも、全然違いますからね。結構男らしいですから。

——殺人鬼・森田を演じた森田剛さんに関してはいかがですか。

剛くんに関しては、いい意味で、このキャスティングに関して、すごくハマり役だなと思いました。自分の世界で生きている人なんだろうな、という印象があったので。殺人鬼・森田は自分の世界でしか生きられない人ですが、本当の森田剛は、WAになって踊ったり、お芝居をしたり、歌をやったり、ハッピーな部分もあると思います。でも、自分の世界で生きることに関して、役の森田と共通点があるように思えます。


——「ユカちゃんは俺の生きる希望そのものだ!」と岡田に言うシーンがありますが、ムロさんの生きる希望とは?

野心じゃないですか?「夢」とかいうのは恥ずかしいんですが、野心はあるんですよ。「売れたい」とか「食べ続けたい」とか。それが支えているのだと思います。野心がなくなったら自分はいきなりブレてしまい、見ている人は僕で「笑いたい」とも思わなくなってしまう。野心があれば、人前に立たせてもらって、「笑ってください」とか「笑わせてやる」と言っていいのかな、と思うので。

——その上で今後チャレンジしてみたい役などありますか

恥ずかしげもなくデカいことを言えば、渥美清さんや植木等さんじゃないですけど、映画でしっかり喜劇をされている方々の存在があるので、それを目標に、ひとつ「時代」というか代表作は作りたいなって思います。しっかり日本の喜劇役者として、日本の映画で代表作を、喜劇映画を作りたいな、と思います。


映画『ヒメアノ〜ル』は5月28日TOHOシネマズ 新宿ほか全国公開



©2016「ヒメアノ〜ル」製作委員会

■参照リンク
映画『ヒメアノ〜ル』公式サイト
himeanole-movie.com

■今月のAOL特集
マコーレー・カルキン、エドワード・ファーロングら元人気子役たちの今&昔【フォト集】

刀剣ファンの間でも話題沸騰中の刀剣ドキュメンタリー『映画 日本刀 ~刀剣の世界~』、2種類の特別映像が解禁!【動画】

$
0
0

今月21日(土)よりTOHOシネマズ日本橋にて上映が始まった、史上初の刀剣ドキュメンタリー『映画 日本刀 ~刀剣の世界~』の特別映像が解禁となった。


今回解禁となったのは、本編に登場する刀剣に焦点を当てた「刀剣篇」、そして実際に日本刀の制作を行う刀匠に焦点を当てた「刀匠篇」のふたつ。

刀剣篇には、村正、明石国行、姫鶴一文字、三日月宗近、へし切長谷部、一期一振といった名刀が画面いっぱいに登場。

https://youtu.be/vsBCgK5QyWg


一方、刀匠篇では、刀工・月山貞利氏による鍛錬・焼入れ・彫刻(銘を刻む)、そして人間国宝・本阿彌光洲氏による、様々な砥石や技法を駆使した刀剣研磨、代々伝わる秘伝の極意が本編映像内では解説される。その研ぎ澄まされた精神性は、鉄の美術品とも呼ばれる日本刀に携わる刀匠の真髄とも言える。

https://youtu.be/VWimBvxfosg


クラウドファンディングで支援を募り、東京に続いて大阪、名古屋、博多、京都、伊丹と続々と上映劇場が決定している本作。TOHOシネマズ日本橋では公開日の初回から刀剣ファンの若い女性や中高年の男性が劇場に押し掛け、大きな賑わいを見せており、鑑賞後の満足度も非常に高く、配給会社が実施した出口アンケートではほぼ100%の方が「大変満足・満足」と回答している。

本編では、大スクリーンで堪能する日本刀25振、その名の由来や武将たちとの巡り合わせの記録、そして現代に伝わる刀の製作過程が見どころとなっているが、まだ本編を見ていない人は、まずはその世界観を知る上で、この2種類の映像を観てから劇場に足を運んでみるのもおすすめだ。



(C) 2016「映画 日本刀 ~刀剣の世界~」製作委員会

■参照リンク
「映画 日本刀 ~刀剣の世界~」 公式サイト
http://www.toukenmovie.jp/

■今月のAOL特集
セレブたちの知られざる兄弟姉妹【フォト集】

動画が1億再生超えの「チューバッカおばちゃん」がJ.J.エイブラムスにご対面して絶叫www【動画】

$
0
0


チューバッカのマスクを被り高笑いする動画が世界で1億再生を記録、そのポジティブすぎる明るさに一気にネット界のアイドルとなった「チューバッカおばちゃん(Chewbacca Mom)」ことケンディス・ペインさん。一般人のおばちゃんが、スター・ウォーズのチューバッカのマスクを購入し嬉しくて生中継しただけなのに、その妙にテンションの高い笑い声が爆発的な人気を博した事案だったが、投稿からわずか4日でアメリカの大人気番組「ザ・レイト・ショウ」にゲスト出演するという驚きの大出世を遂げた。

https://youtu.be/OT3MVRv0TT4


ホストのジェームス・コーデン直々のリクエストで番組に招かれたチューバッカおばちゃん。

大声援の中、この驚きの現象についてトーク。ネット上での歴史上最も速いスピードで見られている動画として記録更新中だが、TV出演でもまったく臆することなくハイテンション!

あの映像を投稿した経緯も「子どもを学校に送って、FBを見てる友達に、このチューバッカマスクは私のもの!ということを早くいいたかった」と、ゲットしたグッズを自慢したくてウズウズしていたことを告白。

さらに番組では現在のスターウォーズシリーズの脚本を手掛けるJ.J.エイブラムスと対面したドッキリ映像も公開。ジェームス・コーデンと会話していると普通に駐車場に現れたJ.J.エイブラムスに「会話できないわ!!」と驚きのチューバッカおばちゃん。このフィーバー振り、ひょっとすると「スターウォーズ」本編への出演も大いにありえるかも?と思わせる盛り上がりっぷりである。 人気者にあやかりたいという「レイトショー」の食いつき振りもさることながら、ノリの良さとスピード感も夢がある。チューバッカおばちゃん、これからどこまで出世するか大注目だ。

■今月のAOL特集
セクシーすぎる水着美女が大集合【フォト集】

バイオレンス全開の衝撃作『ディストラクション・ベイビーズ』主演・柳楽優弥に直撃! 「朝イチでケンカをする日もあった」

$
0
0

柳楽優弥、菅田将暉、小松菜奈、村上虹郎という若手キャストたちが、バイオレンス全開で光輝く『ディストラクション・ベイビーズ』。AOLニュースでは、ケンカに明け暮れる狂犬のような男・芦原泰良役の柳楽にインタビュー。「遊び心を持って本気で挑める作品。そういう作品にいつも出会えるわけではないので、今回は存分に楽しませていただきました。仕事している感覚はなかったですね」という演技派が、本作に込めた想いと覚悟とは――


――強烈な映像が続く意欲作に感じましたが、撮影に入る前、俳優として何が一番楽しみでしたか?

こういう作品は最近、観ないですよね。映画を作っている時に、いろいろなキャストの方と食事などをするなかで、「こういうものを観たかったよね」って思う作品を作ろうという気持ちでいつも作っていますが、観た後に「ああ、これこれ、観たかった!」と本当に思えました。そのために頑張ろうという話はよくしていました。

――いま、最旬の若手キャストが集い、ここまで衝撃的な内容の映画が誕生するとは、予想外のファンもいたと思います。

こういう内容なので、もちろん好き嫌いがあると思うんですけど、内容に関しては監督(真利子哲也)が数年間情熱を注いだもので、僕たちがそこに関してどうこういうことはないんです。それよりも仕上がった時、これだけわかりやすい作品が多いなかで、若干のわかりづらさとともに考えなきゃいけないような映画になってほしくて。しかも豪華キャストでやるという状況は、めったにないので。


――皆を引っ張る座長として、狂犬のような存在感を映像の中で発揮していましたね。

そこは主演として、ブレずにいこうという気でいました。内容はハードなんですけど、情熱を持って、遊び心を持って本気で挑める作品。そういう作品にいつも出会えるわけではないので、今回は存分に楽しませていただきました。仕事している感覚はなかったですね。やれてよかったです。

――セリフがほぼなかったですが、監督の演出を頼りに演じましたか?

それこそ監督は、「楽しければええけん」「いままでみたことがないような立ち上がり方をしてください」「この世のものではないような」とか、ザックリなんですよ(笑)。俺のイメージ力が問われそうで、毎回挑発をしてくる。それはある意味、やりがいがありました。でも、信頼関係もあったと思います。

――ケンカのシーンの撮影前とか、どうやってテンションを上げましたか?

大変でした。朝イチでケンカをする日もあったので、ついていけないですよ。でも、アクション部さんが気合いバリバリで教えてくれので、そういう仕事を見ていると、やばい、早く起きなきゃみたいな気分にはなりました。前半は慣れなくて、でも現場でエンジンかけるのでは遅かったので、家を出る前にかけようと努力しました。


――撮影中、あるいは撮影を終えて、映画人として率直に何を感じましたか?

10年か15年かわからないですけど、定期的に衝撃的な映画って、ある気がするんです。そういう枠があるなと勝手に僕は考えてやっていて、わかりやすい内容の映画が多かったりするじゃないですか。でも、僕はそっちのほうも好きだったりして複雑なんですけど、仕事として、中途半端にやっちゃいけない枠として、腹くくって挑みたいと思っていました。

――題材自体がハードではありますが、面白い映画を撮ろうというピュアな情熱は、観る人に伝わるのではないでしょうか。

現場全体が腹をくくって撮っていて、熱い監督さんとか稀にいますけど、監督以外も全員が覚悟しているっていう本当に稀な感じがした現場でした。しかもオールロケで、順撮りで、わりと理想的な条件も揃っていた。内容に関して言うと、最後なんかサングラス上げちゃって、ターミネーターっぽいなって、おかしい部分もあるわけですよ(笑)。視点を変えて観ていただいていいので、いろいろな楽しみ方で観てほしいと思います。


映画『ディストラクション・ベイビーズ』は、テアトル新宿ほか全国公開中!



■参照リンク
映画『ディストラクション・ベイビーズ』公式サイト
distraction-babies.com

■今月のAOL特集
元人気子役たちの今&昔【フォト集】

リリー・フランキーが15年ぶりの単独主演映画『シェル・コレクター』に込めた思いとは?「こういう映画は稀、だからこそ必要だと思う」

$
0
0

リリー・フランキーを筆頭に、池松壮亮、橋本愛、寺島しのぶという豪華キャストが沖縄の離島に集い、日米の才能が結集して完成した未体験の"艶麗劇薬"ファンタジー『シェル・コレクター』のパッケージ化を祝して、リリー・フランキーの最新コメントが届いた!


本年度ロッテルダム国際映画祭正式出品の同作は、貝の美しさと謎に魅了され、その世界で名を成した盲目の貝類学者(リリー)が沖縄の離島で厭世的生活を送っていたが、島に流れ着いたいづみ(寺島)の奇病を偶然にもイモガイの毒で治してしまったことで起こる物語を描いたファンタジー。リリー15年ぶりの単独主演作としても話題を誘った一作だ。


リリーは、「物語で感動を届けることよりも、観る人に映像の断片を"感じて"もらえるようなアー卜・フィルムの実現を目指す。そんな監督の気概に打たれて出演を決めました。エンターテインメント性の高い作品が流行る時代に、こういう映画は稀ですし、だからこそ必要じゃないかと」とオファーを快諾した背景を説明。その渾身の演技はスルー厳禁だ。


また、「リアルか否か、泣けるか笑えるか、ではなく、映画という芸術のなかの何かが身体に入ってくるような映画です。劇場でご覧になれなかった方にも、DVD&Blu-rayでこの作品に触れ、1つの映像や、一行でも良い台詞に出合って頂ければ幸いです」ともコメント。雄大な自然の前でちっぽけな人間はどう生きていくのかという問いを全身で受け止めて!





『シェル・コレクター』
2016年9月2日(金) ブルーレイ&DVDリリース!

シェル・コレクター DVD(1枚組) 価格:¥3,800 (本体)+税
シェル・コレクター ブルーレイ(1枚組) 価格:¥4,700 (本体)+税

発売元・販売元:ポニーキャニオン
(C) 2016 Shell Collector LLC(USA)、「シェル・コレクター」製作委員会
公式サイト: http://www.bitters.co.jp/shellcollector

ほぼアドリブwww 「マイティ・ソー」ことクリヘム兄貴が『ゴーストバスターズ』で見せるおバカイケメン炸裂動画が面白すぎる

$
0
0


30年前――、科学者たちがニューヨークの街をゴーストから救ったアクション超大作映画『ゴーストバスターズ』が再始動し8月19日(金)より公開される。新生"ゴーストバスターズ"の主人公は全員女性だが、ゴーストバスターズ社の受付にイケメン男子ケヴィンが登場する。この度、ケヴィンを紹介する爆笑のキャラクター映像が解禁された。

https://youtu.be/ZnyzjiQUbac


ケヴィンを演じるのは『マイティ・ソー』シリーズの主人公ソー役で大人気のイケメン俳優クリス・ヘムズワースだ。クリヘムと言えば硬派で真面目なイメージだが、本作では今まで見せたことのない"おバカキャラ"を演じている。たとえ彼のファンでなくても、一瞬にして心を掴まれてしまうケヴィンの魅力満載の今回の映像は必見だ!

本作の舞台はニューヨーク。コロンビア大学の素粒子物理学博士エリン・ギルバートは、世界で初めて心霊現象を科学的に証明する研究を重ねていた。しかし、大学側に一方的に研究費を打ち切られてクビに。その知識と技術力を活かすため、"幽霊退治"を行う会社「ゴーストバスターズ」を起業する。このゴーストバスターズ社の受付として採用されたのがイケメンのケヴィンだ。

映像の冒頭で、クリス・ヘムズワースは「ケヴィンは頭が悪い」ときっぱり断言。ケヴィンはゴーストバスターズ社が何をしている会社なのかはもちろん、受付なのに会社名すら知らないほどのおバカなのだ。しかしケヴィンのトンデモ対応はこれだけではない。

(1)上司にコーヒーを渡し、「今回はシュガー入り?」と聞かれると、突然そのコーヒーを飲んだと思えば豪快に吐き出し「まずい。シュガー入りだ」と上司に対しありえない行動を取る。

(2)トレードマークの眼鏡はなぜかレンズがなく「なぜレンズがないの?」と聞かれれば「汚れるから外した」とおバカ丸出しの発言。

(3)会社のロゴデザインを頼まれ作成したのは、おっぱいの大きい得体のしれないゴーストの絵。上司のエリンに「これじゃイメージが崩れる」と否定されるが「おっぱいが小さすぎる?」と頓珍漢な発言をしまくるのだ。


ケヴィンのおバカさは発言だけにとどまらない。彼はただの受付で、ゴーストバスターズの彼女たちが何をしているのかさっぱり分かっていないのに、バイクとユニフォームだけ用意し形だけでも彼女たちの一員になろうとするのだ。しかもすでに幽霊退治のために活動する彼女たちに対し「チームを結成し兵器を作るべきだ」と提案してしまうおバカっぷりで、ゴーストバスターズに「それを今やってるんだけど」と言われてしまう始末。

普通ならクビになるような行動をしまくるケヴィンだが、どこか憎めず愛嬌たっぷりの愛されキャラ。顔だけで即採用されたり、彼が吐き出したコーヒーでもエリンは気にせず飲んだりと、ゴーストバスターズの彼女たちからも愛されているようだ。そんなおバカでキュートなケヴィンをクリスがどう演じるのか注目だろう。

驚くべきは、クリス・ヘムズワースがほとんどアドリブでケヴィンを演じていること。ポール・フェイグ監督は「クリスにはコメディの才能がある」とその才能に惚れ込んだ様子を見せている。本作でゴーストバスターズを演じる女性4人は全員アメリカで大人気のコメディアンたちだが、そんな彼女らも大爆笑させるほど、クリスは今まで隠してきたコメディの才能を惜しみなく発揮している。

かつてゴーストを信じていたが、科学者として成功したエリン・ギルバート役のクリステン・ウィグは「クリスのアドリブは最高よ」とべた褒め。ゴーストに会うのを夢見る幽霊オタクのアビー・イェーツ役のメリッサ・マッカーシーも「クリスのアドリブに涙を流して笑ったわ」と大絶賛だ。本物のコメディアンである彼女たちの度肝を抜くほどのおバカキャラを演じるクリス・ヘムズワースからますます目が離せないだろう。


全員女性の新生ゴーストバスターズとして蘇るアクション超大作『ゴーストバスターズ』は8月19日(金)より公開だ!



■参照リンク
映画『ゴーストバスターズ』オフィシャルサイト
ghostbusters.jp

■今月のAOL特集
セレブたちの知られざる兄弟姉妹【フォト集】

美しすぎる最恐女王様がガチの姉妹バトル!「鏡よ、鏡。この世で一番美しいのは誰―?」【動画】

$
0
0


グリム童話「白雪姫」に大胆なアレンジを加え映画化し、大ヒットを記録した『スノーホワイト』(12)の続編『スノーホワイト/氷の王国』が5月27日(金)に公開された。この度、シャーリーズ・セロン演じるラヴェンナ女王とエミリー・ブラント演じる氷の女王フレイヤ、姉妹バトルのきっかけが明らかになる一触即発シーンの映像が到着した。

https://youtu.be/G0Hl7dWiMZk


氷の王国で強力な軍隊を育て、人々から恐れられる存在へと君臨した氷の女王フレイヤ(エミリー・ブラント)は、魔法の鏡を手に入れたことで、かつて白雪姫とハンターのエリック(クリス・ヘムズワース)の手によって滅ぼされたはずの姉・ラヴェンナ女王(シャーリーズ・セロン)を復活させる。

再会した2人は、以前より増した強力な魔力と恐ろしい氷の魔法で世界を手に入れようと再び動き出したはずが...。ラヴェンナは、あくまで"私の王国"だと軍隊を守ろうとするフレイヤの中にある"弱さ"を指摘し、「お前の中から弱さを追い出して強くしたのに」と強く言い放つ。どういうことか問い詰めるフレイヤに対して、顔を背けて語ることを拒み"何か"を隠す様子をみせる。

次の瞬間、怒りに震えたフレイヤはラヴェンナの顔を掴み、鏡と同じ黄金色に変色していく...。過去、ラヴェンナはフレイヤへ一体何をしたのか、フレイヤの悲しい過去に関係するのか...。"最恐"の姉妹が争うきっかけが明らかになる一触即発のシーンとなっている!


ハンターのエリックを演じるクリス・ヘムズワースは、「ラヴェンナは非常に恐ろしく容赦がない。彼女には人間らしいところが全くないんだ。一方、フレイヤは必死で否定しつつもまだ少し人間の心が存在している」 と明かし、一方フレイヤについて、「フレイヤは違った意味で恐ろしい。優しくしてくれたかと思えば次の瞬間にはひどい仕打ちをして、人を巧みに操るからね」と彼女の中にある"一筋の人間らしさ"は、さらに脅威だと"最恐"の姉妹の恐ろしさを語っている。


魔法の鏡に向かって、女王が訪ねる。「鏡よ、鏡。この世で一番美しいのは誰―?」
かつて、その美貌と邪悪な力で世界を闇に包んだラヴェンナ女王は、白雪姫<スノーホワイト>とハンターのエリックの手によって滅ぼされ、世界に平和が訪れたはずだった。...だが人々は知らなかった。ラヴェンナ女王には、さらに強力な魔力を持つ"氷の女王"フレイヤという妹がいた事を...。


映画『スノーホワイト/氷の王国』は全国公開中

(C) Universal Pictures



■参照リンク
映画『スノーホワイト/氷の王国』公式サイト
snow-movie.jp

■今月のAOL特集
元人気子役たちの今&昔【フォト集】

鬼才ペドロ・アルモドバル製作、ヴェネチア銀獅子賞受賞の話題作『エル・クラン』は実際に起きた仰天事件の実写化!

$
0
0

スペインの鬼才ペドロ・アルモドバルが製作し、2015年に開催された第72回ヴェネチア国際映画祭にて監督賞となる<銀獅子賞>を受賞した映画『EL CLAN』が邦題『エル・クラン』となり9月より新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMAほかにて全国公開することが決定した!


ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞(最優秀監督賞)は、北野武監督(03年/『座頭市』)やキム・ギドク監督(04年/『うつせみ』)、ポール・トーマス・アンダーソン監督(12年/『ザ・マスター』)など各国を代表する監督たちが過去に受賞している栄えあるもの。そして昨年、アルゼンチンの俊英パブロ・トラペロ監督は『エル・クラン』で受賞となり、名だたる監督に仲間入りを果たした。

銀獅子賞をはじめ、第10回アルゼンチンアカデミー賞では最多5部門(撮影・新人男優・美術・衣装・録音)を受賞する快挙を遂げ、本国では、大ヒット映画『人生スイッチ』をオープニング動員記録で抜き、300万人という驚異的な動員数で社会現象化。その勢いは止まず、第30回ゴヤ賞のイベロアメリカ映画賞、第40回トロント国際映画祭Platform Prize特別賞、第32回マイアミ国際映画祭観客賞を受賞し各国の映画祭で賛辞をうけた。さらには米・辛口批評家サイトRotten Tomatoesでも90%の満足度となった超話題作だ。

裕福で、周囲からも慕われる父、母、息子3人、娘2人の素敵な家族"プッチオ家"。幸せな暮らしをしている彼らのまわりで、ある日を境に、金持ちの家を狙った高額の身代金事件が多発。近所では不安が募る一方、変わらない生活を送るプッチオ家。彼らの裏には一体、何があるのか?1983年にアルゼンチンで実際に起き、ちょっと裕福な普通の"家族"が全世界を震撼させた事件を完全映画化!!この映画のとんでもない結末にあなたの開いた口がふさがらない!!2016年秋、プッチオ家が日本を騒然とさせる!

『エル・クラン』は9月より新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国公開

©2014 Capital Intelectual S.A. / MATANZA CINE / EL DESEO



■参照リンク
『エル・クラン』公式サイト
el-clan.jp

■今月のAOL特集
セレブたちの知られざる兄弟姉妹【フォト集】

マーベル最新作『デッドプール』はすごくすごく人生ポジティブなきもちになれる映画!!極力ネタバレなしレビュー

$
0
0

さあいよいよ『デッドプール』がやってきました!極力ネタバレなしのレビューです!「極力白紙で観たい!」という方はここから先は読まないことをおすすめします!ただ一言だけ言います。すごくすごく人生ポジティブな気持ちになれる映画です!


アクションがすごい
お下劣ジョークが笑える
映画ファンやアメコミ好きがニヤリとするようなトリビア、ネタがいっぱいで楽しめる
音楽の使い方が秀逸

と、作品自体が面白いことは間違いないのですが、この映画はとにかくデッドプールを愛すべきキャラとして見事に描き切りました。

ストーリーは昨今のアメコミ・ヒーロー映画が問題提議するような「正義とは何か?」的な重いものではなく、極めてパーソナルな復讐劇であり、主人公が観客に語り掛けるというギミックを使っているので、一人称視点で感情移入しやすいのです。

また、マスクで顔を全部覆ったキャラというのは「あのマスクを被れば、僕もあのヒーローになれるかも」という気持ちの効果も働いて、より自分を投影しやすいそうです(だからスパイダーマンやアイアンマンは世界中の子どもたちに人気なのです。あのマスクの下に自分の顔があると想像して楽しめるから)。

そして、主人公は逆境に置かれ悲惨な運命に見舞われているわけですが、それを笑い飛ばしながら前に進もうとする狂気と紙一重の前向きが心地よいのです。

考えてみれば、コミックスの方でもデッドプールの人気の秘密はこの妙なテンションが生み出す"前向きさ"だったのかもしれません。頭いいんだか悪いんだかわからない、かっこいいのかドジなのかわからない、めちゃくちゃだけどキメるときにキメる、本当はすごく醜い顔なのにCOOL!。ペーソスと奔放さのバランスが絶妙なのですね。

映画の製作者たちはこうした「だからデッドプールは愛される」というツボをキチンとわかっていて、一つ間違えればスプラッタ・コメディにしかなりえないこの素材を本当にうまく映画にしてくれました。


生きていればいろいろなことがあるしピンチに追い込まれることもある、でもこのデッドプールのように軽口飛ばしながら立ち向かっていけば道はひらけるかもしれない。

デッドプールが使う、観客や読者に語り掛ける"第四の壁"という能力は、きっとどこかで自分のことを見てくれていて応援してくれる存在を感じるパワーでもあるし、自分の事をふと客観視して気持ちを切り替えていくスキルなのかもしれないのです。バットマンやキャプテン・アメリカみたいな人生は大変だけれど(笑)、デッドプール的に生きると毎日が乗り切れる気がする。そういう素敵な映画でした!

今年はアメコミ映画の当たり年ですが、2008年、リーマン・ショックで企業の倫理が問われオバマ大統領というNEWヒーローが登場した年に、「アイアンマン」と「ダークナイト」という2人の社長ヒーローが登場。その後のヒーロー映画のあり方を大きく変えました。今年は2016年。またまたアメリカ大統領選挙の年であり、また世界や人々の価値観が変わって来そうな年に、常識はずれのポジティブ・ヒーロー デッドプールがスクリーンに現れました!デップーはこれからのヒーロー映画やヒーローのあり方に大きな影響を与えていくのかもしれませんね!


さてこの映画、いろいろなトリビア・ネタが隠されていますが、ちょっと見逃しやすい2つのネタをご紹介。

マーベル・スタジオ映画のキーマン、ケヴィン・ファイギをパロった名前が登場!

異世界で犬がデッドプールになった人気キャラ、ドッグプールも出てきます!

さあどこでしょう? 2回目観るとき探してください!そう、何度も観たくなる、それがデッドプールです!


なお、写真は5月26日(木)TOHOシネマズ六本木で開かれた『デッドプール』ジャパン・プレミアの様子から。「スーパーヒーロー映画が大好き」ということで今回招待された読売巨人軍のマイルズ・マイコラスさん、彼の奥さんで、美人過ぎるから日本でモデルとなったローレン・マイコラスさん、「アクションが楽しみです」という美人ボクサー高野人母美さん、そして今度の「デッドプール」はR指定映画であり、音楽がノリノリということでラッパーのR-指定さんとDJ松永さんによるヒップホップユニットCreepy Nuts、さらに『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』を観た時からデッドプールの映画化が楽しみだった(!!)というGACKTさんが登場!


この映画が日本でヒットしなかったら、日本がつまらない国だって思われちゃうのは嫌なのでぜひ日本でも大ヒットを」というGACKTさんのコトバが印象的でした!


また会場には『デッドプール』の大きなバナー(横断幕)、


そして劇中でデップーが使う「キティちゃんのリュック」が飾られていました。


KDDIさんのauマンデー サービスもデップー仕様です!

さあ皆さん!いよいよ我らがデップーがやってきました!この素晴らしきヒーローに会いに劇場へとかけつけてください!

チミチョンガ・タイムの始まりです!!!



(C) 2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.

■リンク
映画『デッドプール』公式サイト
foxmovies-jp.com/deadpool/

■今月のAOL特集
セクシーすぎる水着美女が大集合【フォト集】

『ヒメアノ〜ル』大胆ラブシーンに挑戦した実力派女優・佐津川愛美に直撃!「エロくなったらいいなと思っていました(笑)」

$
0
0

人気漫画家・古谷実による衝撃の問題作「ヒメアノ〜ル」がついに実写映画化される。本作で、持ち前の愛らしさと演技力で、とにかく可愛いカフェ店員・ユカ役をつとめ、共演者の濱田岳やムロツヨシをメロメロにしたというのが女優・佐津川愛美だ。可愛いルックスからは想像がつかないほど大胆なラブシーンにも体当たりで挑戦した実力派女優。この度、AOLが「キュート」と「セクシー」を絶妙に併せ持つ彼女に直撃したぞ!


——監督は、ユカというキャラクターを作り上げていく際に、「可愛く描く」ということを意識されたようですが、監督とはどういったお話をされましたか。

事前に「原作のユカちゃんとは変えるから」ということはお聞きしていました。衣装は「似合っていればいいよ」という男性の監督もいるのですが、吉田監督は、「このスカートはイヤだな」、「こっちがイイな」など監督のこだわりがあり、衣装合わせに結構時間がかかりましたね。

また、現場に入ってからも、細かい動作について指示がありました。たとえば、カフェのシーンでは、「お水入れようとして、『あ、やっぱりいらなかった』って戻るのが俺は好きだ」なんて(笑)。監督だけじゃなく男の子がこういうものが好き、というのが含まれていると思うんです。

——映画のユカは原作のユカより、小悪魔的要素が強いと感じましたが、どちらが佐津川さんご自身のキャラクターに近いと思いますか。

どっちかなあ...。原作の方が近いかもしれないですね。自分から「好きです」とは言わないですし。原作の方がまだちょっと、「恥ずかしいけど言っちゃった」みたいな感じがあると思います(笑)。私は言わないです(笑)。


——ユカは、濱田岳さん演じる岡田という「取り柄がないけど優しい普通の男の子」に惹かれますが、共感する部分はありますか?

「優しそう」というのも含めて、「なんでもいいよ」と言ってくれそうなところに惹かれるんじゃないですかね。あと、チャラチャラしてなさそうなところ。私もチャラチャラしている人は苦手なんです。ユカちゃん、とても肉食ですよね。自分から告白して自分から誘って(笑)。でも、チャラい人を好きにならないところは、共感できます。肉食じゃないですけど(笑)。

——そんな肉食系なキャラクターであるユカのラブシーンは、とても大胆で、男性だけでなく女性が見てもドキドキしてしまいます。

本当ですか?嬉しいです!エロくなったらいいなと思っていました(笑)。あのシーンは、森田(森田剛)が人を殺してしまうシーンと重なっていますが、監督からも、「そことリンクするように撮りたい」と聞いていたので、森田さんに殺される人の真似をしました。被害者が殴られて殺されそうになっている表情と、ラブシーンのユカの表情、「どっちがそうされているかわからないくらいになったらいい」というようなことを監督がおっしゃっていたので、それが面白いと思って。同じように見えるといいなと思っていました。


——今回もそうですが、『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』(07)など、観た人の印象に残るような一癖ある役柄を演じることが多いように感じられます。

それまでは、優等生な感じの役が多かったですが、『腑抜け〜』をやってから、はっちゃけている役や、清純派じゃないちょっとクセのある役をいただくことが増えたので、とてもラッキーでした。私もそういう役がとても好きです。色々な役を演じる役者になりたいなと思っているので、色々演じさせていただけるのはありがたいです。

——これから演じていきたい役柄などはありますか?

今までは、結構ガツガツ系の役が多いんですよね(笑)。「三角関係の間に入って報われない」とか多いです。邪魔してかき回して去る!みたいな(笑)。だから、幸せになれる役をやってみたいです(笑)。

——AOLニュースは男性も多く見ているサイトです。ぜひ『ヒメアノ〜ル』のPRをよろしくお願いします!

根拠はありませんが、女性より男性の方が面白がってくれると思うので、ぜひ観ていただきたいです。デートムービーにはおすすめできないかもしれないですが(笑)。一人でも観に行ってください! 会社帰りに観るには、ちょっと重たいかもしれないので(笑)、お休みの日などに観ていただければと思います。
でもそんなに、怖くはないですよ。人間的な深い部分を描いているので、普通の「怖い」とはちょっと違うんです。


映画『ヒメアノ〜ル』は全国公開中!



©2016「ヒメアノ〜ル」製作委員会

■参照リンク
映画『ヒメアノ〜ル』公式サイト
himeanole-movie.com

■今月のAOL特集
マコーレー・カルキン、エドワード・ファーロングら元人気子役たちの今&昔【フォト集】

ブレイク・ライブリーが水着姿で「人食いサメ」と闘う!本格的サメ映画『ロスト・バケーション』最新予告編

$
0
0


ブレイク・ライブリー主演最新作、スピルバーグの傑作『JAWS/ジョーズ』以来の"本格的サメ映画"との呼び声高い『ロスト・バケーション』が7月23日(土)に公開される。この度、日本版予告編がついに完成した!

https://youtu.be/hsbYH7cgemY


サーファーで医学生のナンシー(ブレイク・ライブリー)がバケーションを利用して訪れた秘境の島。目の前に広がるのは、大きな太陽に照らされて輝く砂浜、人がいない真っ青な海。日常を忘れ、ひたすら波と戯れるナンシーの至福の時間は、"海のモンスター"のアタックにより一変する!脚を負傷しながらも無我夢中で近くの岩場にたどり着いたナンシーは、自分が絶望的状況に追い込まれたことを知る。海の上にたったひとり、極限の中でヒロインは生き延びられるのか――?予告編では、サーフィン中にサメに襲われたブレイク・ライブリーの「助けて」という悲痛な叫びが美しい海に響き、絶望的な状況の中でサメにおびえる美しい顔が印象的だ。


併せて解禁された日本版ポスタービジュアルでは青い空と対照的に海で旋回するサメの尾ひれが恐怖心を一層掻き立てる。

主演のブレイク・ライブリーは、海外ドラマ「ゴシップガール」(07〜12)でセリーナ役を演じ、一躍、全世界の女性が憧れるファッションアイコンとなった。私生活では『グリーン・ランタン』(11)で共演し、全米で空前の大ヒットとなったアメコミ映画『デッドプール』(16)の主演であり夫のライアン・レイノルズとの間にもうけた第2子を妊娠中だ!


本作では、エレガントな美貌に加え、178センチというスレンダーなボディをほぼ全編セクシーな水着姿を披露!美しいだけでなく神々しいまでのたくましさを見せつける劇中のブレイクの勇姿は、すべての観客の視線を引き付けて離さない。さらには、悪夢のようなワンシチュエーションの中でサメと対峙し必死で戦う姿には、誰もが手に汗握り、彼女の緊張感と恐怖心が手に取るように感じられるだろう。

極限状態で戦う強きたくましきヒロインのサバイバル・アクション!この夏大本命の極上エンタテインメントにご期待あれ!


映画『ロスト・バケーション』は7月23日(土)全国ロードショー!

■今月のAOL特集
セクシーすぎる水着美女が大集合【フォト集】

全身コンドームのデッドプールがレディースデーにドピュッと出ちゃうぞ!俺ちゃんからの超特別メッセージ到着

$
0
0

全世界120カ国で予想外のNo.1、3週連続1位を記録した全米ではR指定作品史上ナンバーワンとなっていることでも話題の映画『デッドプール』がついに6月1日(水)、日本公開される。この度、レディースデイ公開の『デッドプール』から、女性(+男性)に向けたメッセージ映像が到着した!

https://youtu.be/QyT8v4DBWzI


開口一番「日本のみんな、デッドプールだ!」と話し始めたデップー。全世界の大トリとなる日本公開日について、「なんと6月1日は、レディースデー。偶然にも俺ちゃんの映画が劇場に"ドピュ"と出る日だ! 俺ちゃんが全身コンドームで悪人と戦う姿が見られるぞ」といきなり下ネタを交えて超楽しそうに問題発言。

この言葉に続いて、アクロバティックなアクションシーンと、なぜかデップーのヒップをクローズアップした本編シーンが登場!「劇場を女性の観客で満員にして欲しい」と、「映画サービスデー」(=毎月1日)でもある公開初日をアピール。


さらに、ヒロインのヴァネッサが強敵のエンジェル・ダストに殴りかかる場面、デップーの同居人、盲目の老婆アル、小さな身体に核弾頭並みのパワーを秘めたネガソニック・ティーンエイジ・ウォーヘッド:略してNTWら、『デッドプール』に登場する強烈な女性キャラクターたちが紹介されていく。

大活躍の女性キャラの映像に乗せて、デップーは「男性諸君も見に来るといい。ムラムラした女性たちが大勢いるから」とコメント。NTWがエンジェル・ダストにぶつかり、小さな身体に秘められた核弾頭並みのパワーを披露するスーパーアクションが炸裂だ!

「水分とビタミンEを摂取し...」と続けたデップーは、バラをカメラに向かって投げると、自身の股間を見つめて「お~...、いいねえ」とご満悦の様子を見せている。


かつて特殊部隊の有能な傭兵だった男 ウェイド・ウイルソン(ライアン・レイノルズ)は、好き勝手に悪い奴をこらしめ、金を稼ぐというヒーロー気取りの生活をしている。恋人との結婚を決意し幸せな日々を送っていたが、突然末期ガンを宣告される。ある組織から末期ガンが治せると聞かされた彼は、施設に連れて行かれ、そこで悲惨な人体実験を受ける。やがて、どんな攻撃を受けても回復できる肉体を手にするウェイド。しかし全身を醜く変化させられた彼は、施設から逃亡すると全身赤いコスチュームに身を包み自らを「デッドプール」と名乗るようになった。そして、自身を実験台にし人生を滅茶苦茶にした男に復讐を果たすことを決意する──。

映画『デッドプール』は6月1日(水)TOHOシネマズ 日劇ほか全国ロードショー

© 2016 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.



■参照リンク
映画『デッドプール』公式サイト
foxmovies-jp.com/deadpool/

■今月のAOL特集
セクシーすぎる水着美女が大集合【フォト集】

【超朗報】ソ連で公開当時1570万人を動員!ロシア製SFカルト映画『不思議惑星キン・ザ・ザ』デジタル・リマスター版で劇場公開!

$
0
0


世界中の映画ファンが愛してやまない、ソ連生まれの超脱力・SFカルトムービーが、デジタル・リマスター版で復活、15年ぶりの公開が決定した。

https://youtu.be/n6fUX5NOxmM


ソ連で公開当時1570万人を動員、モスクワの劇場では皆が「クー!」と叫び、ドイツではプリントが盗まれて大騒ぎに!? 日本でも15年前にロングランヒットを記録し、世界中の一部で大人気を誇る1986年のロシア製SF映画『不思議惑星キン・ザ・ザ』がデジタル・リマスター版で復活!そして、8月20日(土)より新宿シネマカリテにてレイトショー公開(全国順次公開)されることも決定した。

本作は、思いがけず"空間移動装置"のボタンを押してしまい、キン・ザ・ザ星雲の惑星ブリュクにワープしてしまった男2人が"クー"としか言わない異星人たちにダマされながらも、なんとかして地球に帰ろうと奮闘する姿を描くSF映画。監督は名実ともにロシアを代表するゲオルキー・ダネリアだ。

ロシアでの観客動員数が1570万人と凄まじすぎるが、実はダネリア監督の75年作品『AFONYA』はその約4倍の6220万人を記録、もはや意味不明な領域に達してしまったロシア映画界の巨匠だ。

音楽は世界的作曲家のギア・カンチェリが担当し、史上最も気の抜けたサントラを制作。旧ソ連時代当時の社会や資本主義世界に対する皮肉や風刺などが、途方もなくゆるい脱力空間とともに展開され、『2001年宇宙の旅』(68年/スタンリー・キューブリック監督)、『惑星ソラリス』(72年/アンドレイ・タルコフスキー監督)、『未来世紀ブラジル』(85年/テリー・ギリアム監督)などの名だたる作品群と比較されるほどのカルト的人気を誇っている。

・メイン写真


・サブ写真


そんな、世界中に中毒者が生み出した伝説の映画がまさかのデジタル・リマスターを施され、はっきりくっきりした鮮明な映像で甦るのだ。15年ぶりの劇場公開となる『不思議惑星キン・ザ・ザ』、これはどう考えても見逃せないぞ!

『不思議惑星キン・ザ・ザ』≪デジタル・リマスター版≫
監督:ゲオルギー・ダネリヤ、脚本:レヴァス・ガブリアゼ+ゲオルギー・ダネリヤ、撮影:バーヴェル・レヴェシェフ
美術:アレクサンドル・サムレキン・テオドル・テジク、音楽:ギア・カンチェリ、製作:モスフィルム・スタジオ
キャスト:スタニスラフ・リュブジン、エヴゲーニー・レオン、ユーリー・ヤコヴルフ、レヴァン・ガブリアゼ

1986年/ソ連/カラー/デジタル/135分 1989年日本初公開・2001年リバイバル公開作品/原題:KIN-DZA-DZA
(C)Mosfilm
8月20日(土)より新宿シネマカリテにて超脱力レイトショー!!

■参照リンク
『不思議惑星キン・ザ・ザ』公式サイト
http://www.kin-dza-dza-kuu.com/


■今月のAOL特集
マコーレー・カルキン、エドワード・ファーロングら元人気子役たちの今&昔【フォト集】

死者が蘇る禁断の戦慄ホラー『ラザロ・エフェクト』公開記念!ニコ生で「死ぬより怖い〇〇特集」開催

$
0
0

全世界で絶賛されたドキュメンタリー映画『二郎は鮨の夢を見る』のデヴィッド・ゲルブ監督最新作はなんと絶叫ホラーなのだ...!戦慄のRe:ホラー『ラザロ・エフェクト』が、6月11日(土)より新宿バルト9ほか全国ロードショーとなる。この度、5月30日(月)より、映画公開記念としてニコニコ生放送で【死ぬより怖い〇〇特集】の実施が決定した。


『パラノーマル・アクティビティ』『インシディアス』『パージ』や昨年大ヒットした『セッション』など斬新なテーマで次々とヒット映画を生み出している制作会社ブラムハウス・プロダクションズとデヴィッド・ゲルブ監督がタッグを組んだ本作のテーマは、「ラザロ徴候」。ラザロ徴候とは、実際に古くから世界中で報告されている"死者の復活"のことを指す。ラザロ徴候を医療の発展に繋がると信じた研究者チームは「死者の蘇生」を成功させたが、研究者たちは生き返った人間が死の間に何を見て何を体験したのか想像もしていなかった。そして、その地獄から生き返らせられた人間の、死ぬよりも恐ろしい"死のその先の恐怖"と力を目の当りにする―。

今回の、ニコニコ生放送【死ぬより怖い〇〇特集】は、本作のテーマが死ぬより怖い恐怖="生き返ること"を描いていることにちなんで、フレンチホラー『CAGED -監禁-』やマッツ・ミケルセン主演作『ザ・ドア -交差する世界-』など世にはびこる死ぬより怖い様々なものにフィーチャーした11作品を連日で放送する。公開前日の6月10日(金)から2日に渡って全作品の一挙放送も実施される。

また、期間中の6月2日(木)には公開記念特番の放送も決定!本作で描かれる世紀の大発見"ラザロ計画"をはじめ、人の死について科学的視点も含めて深く切りこんでいく本作の魅力や実際に起こっている世界的実例などについて、日本における超常現象研究の第一人者である南山宏(超常現象作家・研究家)、三上丈晴(ムー編集長)、角由紀子(TOCANA編集長)という日本の超常現象シーンをリードする面々がじっくり解説していく。


死ぬより怖い〇〇特集 放送作品
5/30(月) スカイ・クラッシュ :死ぬより怖い上空1万メートル
5/31(火) エリート・スクワッド ~ブラジル特殊部隊BOPE :死ぬより怖い殺人部隊
6/1(水) スペシャル・フォース :死ぬより怖い追撃
6/2(木) デッド or キル :死ぬより怖い心理ゲーム
6/3(金) CAGED -監禁- :死ぬより怖い拘束
6/4(土) 操り人間 :死ぬより怖い人形
6/5(日) レッド・ドーン :死ぬより怖い占領
6/6(月) ハード・パニッシャー :死ぬより怖い処刑人
6/7(火) ザ・ドア -交差する世界- :死ぬより怖い過去への扉
6/8(水) シアター・ナイトメア :死ぬより怖い映画館
6/9(木) 悪魔の秘め事 :死ぬより怖い女の嘘
6/10(金) 上記作品一挙放送~6/11(土)中まで
特集ページ:http://ch.nicovideo.jp/nhorror

全国ロードショー映画『ラザロ・エフェクト』の公開記念!
死後蘇生や死者復活は本当にあるのか!?映画で描かれる禁断の「ラザロ計画」とは?

日時:6/2(木) 20:00~21:30終了予定
ゲスト:南山宏(超常現象作家・研究家)、三上丈晴(ムー編集長)、角由紀子(TOCANA編集長)
MC:松嶋初音
視聴ページ:http://live.nicovideo.jp/watch/lv264204993

映画『ラザロ・エフェクト』は、6月11日(土)より新宿バルト9ほか全国ロードショー

© 2016 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.



■参照リンク
映画『ラザロ・エフェクト』公式サイト
lazaroeffect.com

■今月のAOL特集
セクシーすぎる水着美女が大集合【フォト集】

【閲覧注意】顔面血まみれ、首チョンパ...!海外ホラー映画フェスのPR動画が怖すぎてヤバい

$
0
0


スウェーデンの会員制ホラー映画祭「ELMSTA 3000 HORROR FEST」のCMが、ヘタなホラー映画よりも怖い(かもしれない)と話題だ。

※ホラー映画ばりのショッキングな描写が多いので、視聴は自己責任で
https://www.youtube.com/watch?v=LTmpYucAKD4


冒頭から薄暗い中で歌う腹話術の人形が現れ、

「ワインや食事をし 豚肉も食べる君
自分が世界一だとでも 思ってるんだね♪」

と歌う。

すると今度はマスクをかぶった男が人形の首根っこをつかみ

「だけど今夜は ぬかるみにはまろうぜ
俺たちが ちょっと面白いものを見せてやるから♪」

と続ける。その後はホラー映画に出てきそうなキャラが入れ替わり立ち替わり、恐ろしい内容の歌を披露。

「君の目ん玉をサイコロ切りにして 脳みそを食べてやるよ
それが俺たちの お仕事だから
全力で逃げて 叫んでもいいけど
誰も助けになんか 来ないから

1、2、3の合図で 君を真っ二つにし
シチューを作るんだ...」

と、後半は阿鼻叫喚の殺戮シーンが満載のこのビデオ。今年の映画祭は5月21日に行なわれたそうだが、興味のある人は映画祭のフェイスブックをチェックしてみよう!

■今月のAOL特集
まさかのポロリセレブが大集合【フォト集】

【最強!週末映画ガイド】史上最大の美魔女姉妹ゲンカからぐうかわJK、妄想ボンテージまで、今週末はこの映画がオススメだぞ!

$
0
0

人生の貴重な時間を割いて映画館まで足を運び、カネ払って映画を観る以上、立てなくなるほど慟哭はしないまでも、それなりの感動は持って帰りたいでさあね! というリクエストに応え、AOLニュースによる"週末映画ガイド!" お父さん、今週末は『スノーホワイト/氷の王国』、『オオカミ少女と黒王子』、『ヒエラルキー底辺少女』がおすすめですぞ!

■『スノーホワイト/氷の王国』 今度は"氷の女王"もレリゴー!


シャーリーズ・セロンが邪悪な美魔女、ラヴェンナ女王を続投した冒険活劇超大作の続編! 彼女には"氷の女王"の妹フレイヤがいたという新展開で、最強姉妹のコンビで大暴れ! セロン姐さんの存在感は圧倒的で、彼女の場面だけ3Dなんじゃねえかって思うほど。ちなみに年初に東京ディズニーランドでアナ&エルサに扮していた本田望結&紗来姉妹が、今回公開記念イベントでラヴェンナ&フレイヤ姉妹を演じていて面白かった、という話です。




■『オオカミ少女と黒王子』 二階堂ふみがぐうかわでリピートもやむなし!


超人気少女コミックを、若手ではトップクラスの演技派二階堂ふみと、同ジャンル大ヒット請負人・山﨑賢人のW主演で映画化! 嘘つき少女とドS王子の、ウソから始まる恋はキラッキラのピッカピカだが、メガホンを"恋愛映画の帝王"廣木隆一監督が握っているので40代でも快適鑑賞! ラストシーンの二階堂ふみぐうかわ映像はハンパねえ破壊力!




■『女ヒエラルキー底辺少女』 元AKB48の平嶋夏海が妄想ボンテージでキネカ大森!


元AKB48グループ内ユニット"渡り廊下走り隊"で活躍した平嶋夏海の初主演映画で、妄想に逃避するJKの主人公が脳内でボンテージに身を包み、吊るされたクラスメイトたちをムチでいたぶるという、そのシーンだけで原価回収しそうな一作! 女子特有の面倒くせえ人間関係の描写などはあるあるらしいので、男女問わず楽しめそう。上映期間が短いぞ!



映画『スノーホワイト/氷の王国』は、5月27日(金)より、TOHOシネマズ日劇ほかにて大ヒット上映中!
映画『オオカミ少女と黒王子』は、5月28日(土)より、新宿ピカデリーほか大ヒット上映中!
映画『女ヒエラルキー底辺少女』は、5月28日(土)より、キネカ大森にて大ヒット上映中!

「賢人みたいにカッコよく生まれりゃ、アリじゃないですか(笑)」 『オオカミ少女と黒王子』廣木隆一監督に突撃!

$
0
0

八田鮎子原作、既刊16巻、累計発行部数550万部突破の超人気少女コミックを、二階堂ふみ&山﨑賢人のダブル主演で映画化した『オオカミ少女と黒王子』! 公開を祝して本作のメガホンを握った"恋愛映画の名手"、廣木隆一監督に突撃取材! 山﨑賢人演じるドSな王子は、「賢人みたいにカッコよく生まれりゃ、アリじゃないですか(笑)」ですってよ!


――冒頭に登場する女子高生たちの"下"系のトークや学園風景がとても自然で、どういう風にすれば、あそこまリアリティーが出るか感心して観ておりました。

実際、女子高生の取材をしているわけではないので、そのリアリティーはよくわかってないんですけど(笑)、普通に街を歩いている女の子たちが主人公になればいいなあという思いがあったので、まずアタマで渋谷の街で撮影をして、それがそのまま学校に行って、ということをやりたいなとは思っていましたね。

――男性目線で観た場合、めちゃくちゃかわいい演技をする二階堂ふみさんが必見なわけですが、なんでも数年ぶりの再会だそうですね?

女優さんだなって思いました。こういう題材を彼女が挑戦するということ、演じたいと思う気持ちを応援してあげたい気持ちでいっぱいになりました。どっちかというと僕はインディーズ系なんで、その想いはすごくわかるんで、同じ気持ちではあるんですよね。


――そして、山﨑賢人さんのドSな黒王子もハマッていると思いました。

彼もキャリアは長く、ちゃんと受けの芝居もこなすので、上手い人だなって思いましたね。それがただ上手いって感じではなく自然に映るんで、すごい役者だなって思います。髪の毛の色を変え、性格も孤独に起因するしゃべり方なので、コミカルにならずにリアルなところで演じてくれて助かりましたよ。


――あの佐田の性格とか恋の仕方って、監督はどう思います???

賢人みたいにカッコよく生まれりゃ、アリじゃないですか(笑)。

――アリですか(笑)!!

やってみたいでしょ(笑)。女の子にチャラチャラしているよりは「ついて来い!」みたいな。いま、あまりいないタイプですよね。

――前々から気になっていたのですが、監督は恋愛体質ですか???

恋愛体質だと思いますよ。興味あります。女性と会話をしていて、この人どういう人かな、どういう男と付き合っているのかなとか、女性への関心が強いほうです。でもこれ、ほとんど取材なんですよ。男のことは自分でわかるけれど、女の人のことはわからんことが多いので、会って、話して、ヒントをもらってインプットする。だから恋愛体質というか、そもそも仕事ですね。

――リサーチ力なのですね。これだけの恋愛映画を撮る名手なので、毎日が恋の日々かと思っていました(笑)

意外と客観的なんですよ。いろいろな恋愛があるだろうなかで、僕のキャパはおそらく狭いでしょうと。だから、いろいろな女の人に聞いて、違う考え方を知る。そういうことを映画に入れると、自分とは違う視点で描けるじゃないですか。映画でも自分の好きな映画ばっかり観て影響も受けるけれど、それだけだと足りないんですね。日常の人たちから情報をもらうことが一番重要なんです。


――この映画は若い世代の恋愛ですが、監督自身はどの世代の恋愛がいいですか?

大人の恋愛もやりたいですね。少女マンガを扱っても青春映画ってよく言われますが、恋愛ってひとつの成長じゃないですか。フラれることも、ひとつの経験。世の中で、自分が思ってもいないことが起こる。その時に初めて自分と他人を比べるというか、そういうことを描くことが好きなんですよ。誰かを好きになって告白して、フラれて、その時の気持ちがいい。

――そこに実体験も加わって、リアルになると???

いや、僕は純愛してないんです。まだ純愛ってなんだかわからないんで。不純な気持ちはわかりますが。

――でも、そこで間違っている経験があるからこそ、反対を知っているからこそ、こういう美しい恋愛映画が撮れるわけですよね。

そうなんですかね。でもこれは関係性で言うと女の子のウソなんで、それは皆、どっか許せるんですよ。動機は不純なんだけど、その裏にある気持ちはウソじゃない。それに付き合ってくれる男も、そうそういるわけじゃないんですよ。だから感動するんじゃないかなって思いますけど。



映画『オオカミ少女と黒王子』は、大ヒット公開中!

■参照リンク
『オオカミ少女と黒王子』公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/ookamishojo/

■今月のAOL特集
セレブの知られざる兄弟姉妹【フォト集】

ステイサムファンに超朗報!『メカニック』待望の続編公開決定!トミー・リー・ジョーンズら豪華キャストも参加

$
0
0

ジェイソン・ステイサムの最新主演作『MECHANIC:RESURRECTION』が『メカニック:ワールドミッション』の邦題で、9月24日(土)より新宿バルト9ほか全国公開されることが決定した!


主演作『トランスポーター』シリーズを大ヒットに導き、一気にスターダムにのし上がり、続けて超大作『エクスペンダブルズ』シリーズでは、シルヴェスター・スタローン、ブルース・ウィリスらビッグ・スターとの共演を経て、今やハリウッドを代表するアクションスターの仲間入りを果たし、唯一無二の存在となったジェイソン・ステイサムの最新主演作が完成した!

スキルと頭脳と肉体を駆使して完璧に暗殺を遂行し、精密機器のように一切の証拠を残さないことから、"メカニック"と呼ばれる殺し屋役がジェイソン・ステイサムのクールなルックにハマり、日本でも2011年にスマッシュヒットを記録した『メカニック』。二転三転するストーリーの意外性も評価され、今でもステイサムファンの間では、必見の1本と熱く支持されている。その待望の続編となる本作では、舞台をリオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)、バンコク/プーケット(タイ)、シドニー(オーストラリア)、ヴァルナ/ソフィア(ブルガリア)等、ワールドワイドに広げてスケールアップ! ジェイソン・ステイサムの新たな代表作にして集大成となるアクション超大作の誕生だ!

さらに、キャストも豪華にパワーアップ! 日本ではサントリー・BOSSのCMでお馴染みの演技派俳優の重鎮、トミー・リー・ジョーンズ。ラブコメからアクションまで多彩な作品に出演するだけでなく、ブランドの経営者として成功するなど、ライフスタイルそのものが女性の憧れの的のジェシカ・アルバ。007のボンドガールを務めて以来、女性アクションスターの先駆けとして国際的に活躍するアジアの大輪の華、ミシェル・ヨー

殺し屋稼業から足を洗い、平穏に暮らしていたビショップ(ジェイソン・ステイサム)のもとに、暗殺の依頼が入る。幼少期に暗殺者として一緒に育てられたが、ある日ビショップを裏切って逃走した兄弟子のクレインからだ。ビショップは断るが、何の罪もない女を人質にとられ、やむなく復帰する。 ターゲットは3人、武器商人として世界を裏で操る巨大フィクサーだ。条件は、完全な事故に見せかけて殺すこと。やがてビショップは気付く。失敗はもちろん、たとえ成功させても、自分も女も消されることに。しかも、クレインはこの世でただ一人、"精密機器=メカニック"と呼ばれるビショップの弱点を知る男だ。果たして、超難関ミッションの行方は? そして、クレインの真の目的とは──?

映画『メカニック:ワールドミッション』は9月24日(土)より新宿バルト9ほか全国公開





■参照リンク
映画『メカニック:ワールドミッション』公式サイト
mechanic-movie.com

■今月のAOL特集
元人気子役たちの今&昔【フォト集】

『シビル・ウォー』エリザベス・オルセン自ら「スカーレット・ウィッチ」について解説してくれる動画が可愛すぎる

$
0
0


マーベル映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』と『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』に出演している女優・エリザベス・オルセンが、女性のビューティー情報サイト<Allure>の公式チャンネルで"スカーレット・ウィッチ"を紹介している。

https://www.youtube.com/watch?v=7Z7bZOJV3v8


エリザベス・オルセン演じるスカーレット・ウィッチは、物事が起こる確率を操作したり現実を改変できたりするという、かなりチートな能力の持ち主。コミックの初登場は1964年の『X-MEN』第4号で、当初は双子の弟であるクイックシルバーとともに、過激なミュータント集団「ブラザーフッド・オブ・イビル・ミュータンツ」に所属していた。

その後、色々あって「アベンジャーズ」に加わると、アンドロイドのヴィジョンと恋に落ち結婚。魔法の力で双子の息子を出産するも、彼らが魔王メフィストの魂を含んでいたため吸収されてしまう。我が子を失ったショックで精神崩壊を起こしたスカーレット・ウィッチは、アベンジャーズと闘うことに。ヴィジョンは破壊され、アントマン、ホークアイは死亡。魔術を操るヒーロー、ドクター・ストレンジが、彼女を精神崩壊に導いた記憶に働きかけることで事態を救った。

X-MENとアベンジャーズの面々が集結する限定シリーズ作品『ハウス・オブ・M』では、両チームがスカーレット・ウィッチの殺害を計画する。彼女は自身の父親であるヴィラン、マグニートーが支配する"ミュータントがマジョリティとなった世界"を作り出す。しかし、それが悲惨な結果を招き、彼女は「ノー・モア・ミュータント」という言葉とともにミュータントの不要性を訴え、全世界のミュータントの90%から能力を消滅させてしまう。

その後、ワンダゴア山で普通の生活を送っていたスカーレット・ウィッチだが、『アベンジャーズ:ザ・チルドレンズ・クルセイド』におけるドクター・ドゥーム(『ファンタスティック・フォー』に登場するヴィラン)との闘いで重要な役割を果たすと、『アベンジャーズvs X-MEN』では強大なエネルギーを手に入れた「フェニックス・ファイブ」を倒すためにアベンジャーズに復帰。『アンキャニィ・アベンジャーズ』では、本当の父親がマグニートーではないという衝撃の事実が...。

映画シリーズの新規参戦組ではあるものの、コミックのほうでは昔から多くの作品に顔を出して(そのたびに問題を起こして)きたスカーレット・ウィッチ。これはかなり駆け足の紹介動画だが、初心者が中途半端に掘り下げても混乱するだけなので、とりあえず映画を楽しむには丁度いいかもしれない。

そんな問題児のスカーレット・ウィッチも活躍する、マーベル映画史上最高傑作との呼び声も高い『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』は絶賛公開中。



■今月のAOL特集
セクシーすぎる水着美女が大集合【フォト集】v=7Z7bZOJV3v8
Viewing all 3980 articles
Browse latest View live